今年も12月の第三土曜日は摩耶山山上にてアウトドア忘年会。
12月半ばの標高690mはさぶいよ!
がまん大会のようだよ!
昨年に比べ今年はずいぶんましとはいえ、
さぶいからやっぱり

ひかくてき強力な酒がいるよ!

火をたいて暖をとるよ!

今年は鯛、まるまる!
まるまるもとお!

ほれ、鯛!
ほぁっほぁ!

なんかえらいもんでてきたよ!
よそ見しとったらステーキは無くなってたんで食ってないけど、
でも全然ええねん、だって今年はじめての牡蠣を、
食っちゃったのよー!
食っちゃったのよー!
スポンサーサイト
- 2010/12/20(月) 13:16:15|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
第三土曜日はおなじみリュックサックマーケット。
先週実家帰ったらもうじいちゃん退院してて
まあ足の力は弱ってるけどリハビリ転院するほどでもなく
まずまず経過は順調だということでひと安心したので、
気分良く参加できるなとわりかし行く気まんまんだった。
のわりには前日までの天気予報では「雨!間違いなく雨!」的な雰囲気で
わしとしては山上着いてからはなんぼ雨降っても構わんが
行きしと帰りしの移動途中に降られるのは勘弁なんで
こりゃ今回は見送りやなとアッサリ行かない気全開になっていた。
4時過ぎまで起きてた。
そんなわしをあざ笑うかのように当日雨は止んだ。
どうも今日は一日もつらしい。
ほな行こか。
しかし眠い・・・・。
自業自得としか、言いようがない。
公式にも開催とはなったものの、やはり参加者はいつもより少ないようで
ケーブルもロープウェーも近頃稀に見るゆったりかげん。
この頃はケーブルは満タンで、ロープウェーもすぐには乗れず、
2~3便見送るかたちとなっていたのにな。
「久しぶりにゆるゆるなカンジになりそうですね」
「こら、上はミストが凄そうですよ」
乗り合わせた方々と話しつつ山上へ。
ロープウェーが到着すると、やはり霧で景色が白い。
時間が経過するにつれてミスティーさ加減が濃厚に。

つーかなんも見えねーよ。
雨が降ったワケでもないのに、霧のせいで皆の髪の毛もびしょびしょに。
それを見ながら、NHK『サラリーマンNEO』の「びしょびしょ秘書」が
なんとなくアタマの中に浮かんでいたのだった。
ミスティーなリュックもまた楽し。
「まあええっか」な感じが好きである。
お肌の潤いのなさにかけては定評のあるわたしなので、
マイナスイオンのミストで潤ってよかった。
ちなみに王子公園から電車で帰ってきて自宅の最寄駅を降りたら、
けっこうなハゲしさで雨が降っていて泣いた。
そんな!
- 2010/06/21(月) 01:03:29|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
毎年恒例
街角ルミナリエツアー2008 (王子公園~山の手~水道筋)
今年は12月25日(木)の開催。
おお。 がっつりクリスマスやん。 予定ないけど!
「今日はチョット用事が~・・・」 などと語尾を濁しつつそそくさと職場を後にしようか・・・ とか思ったが、
「フ・・・ 下らん見栄を・・・」 などとイランことを思われそうでやっぱりふつうに仕事。
平日の夕方は参加しにくいね、 ってことで
とりあえず
こちらで堪能。
しかし結構流行っているのか電飾ツアー、
うちの近所でもこんなのが。
歩港会 ナイトウォーク~ルミナイエを探そう!~あらあら、リュック忘年会の日に近所でこんなんやってたんですねぇ~。
さすが港区。
ささやかな感じで微笑ましや。
私も浮かれ電飾を求め一人電飾ツアーやってたが、
デジカメでご家庭の電飾撮ってたら
「何やってんの? 電飾撮ってんの?」
「ああ~そう~。 一人で観てまわってんの~。 ふ~ん、 ホホホ~」
と、知らんおばちゃんからやたらに声掛けられるのは何故なのか。
でも、
「あ、それならもうちょっと行ってあそこ曲がったとこにええのんあるよ!」
とか教えてもらったりして、
結構ラッキー。
- 2008/12/29(月) 01:43:44|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
いやはや今年もナゼかわざわざ冬山で忘年会。
でも今年はあったかくて貼るカイロ要らず。

激ウマ手羽先60本! プロ仕様!

なんか美味しいやつ! 中身肉!
鍋にもっさりのホワイトシチューでぬくもって、
米大好きやから寿司食っておにぎり食ってまた寿司食ってまたおにぎり食って、
ラスク&ディップでお洒落なリッツパーティーみたいになり、
麩のラスクがやさしい甘さで、
じゃがりこマッシュポテトで女子高生気分を味わい、
初めて「さつまりこ」の存在を知りまたひとつ大人になって、
きりたんぽでやたらと腹ふくれて、
自分は一応毎回ふくやの明太子を持っていくが
実はたいして明太子が好きでもないので明太子はどうでもよく、
あと、とにかく笑かすくらい酒だらけで、
そうそうでもって今年のジビエはキジ肉だった。
精肉部分は炭火焼。 骨んとこで小鍋。
あー鍋うめー。 とにかく鍋好きなんで、鍋嬉しいよ!
出汁が強くって、なんか鴨鍋みたいなかんじ。 鴨鍋食べたことないからわからんけど。
そして今年の出棺は鈴木さんだ!

どーーーーーーん!!!
火葬後、皆で余すところなくいただいた。
魚のアラとか食ってるとついつい「鯛の鯛」を採取してしまうが、
スズキの場合、えらあたりにあるあの骨がきっちりスズキの形をしていた。
(「TUBOMAN」のマスターに教えてもらった)
スズキって殆ど食べることが無かったので知らなかった。 この情報は嬉しい。
楽しい時間は経つのが早い。
片付け時にはすっかり暗くなっていた。
この後の水道筋飲みにも惹かれるが、
翌日は作業所のクリスマス会で実は準備全然出来てないのと
朝5時起きで巻き寿司巻きまくらんとあかんので
ここはさすがに帰ることにした。
ああ、楽しかった・・・・!
また来年、あるかなあ・・・。
- 2008/12/29(月) 01:26:11|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8
(アズマーックス!)お世話になっている方々のドキュメンタリー映画ができました。
楽団あぶあぶあ&ミュージカルチームLOVEの
27年間の記録 「
あぶあぶあの奇跡」。
12/5(金)と12/6(土)は
東灘区民センターうはらホールで、
12/7(日)は
クレオ大阪中央で完成記念上映会があります。
もし よろしければ ぜひ。

- 2008/12/01(月) 00:18:02|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年もご好意で日本雅友会の「
平成20年度 第15回定期演奏会」へ。
去年は会場がメルパルクホールで、
こまつさんと二人 新大阪駅から会場まで小一時間迷ったものだったが、
今年は会場が
クレオ大阪中央なので助かった。
クレオ大阪中央へは、以前は仕事の関係でたまに来ていたので
さすがにすいすい来れたぞ。 (来週も
これ で来るしな)
だいたい 初めてのとこは、迷うことありきになっているようだ。
さて、わからぬながらも 今年もありがたく聴かせていただきました。
気のせいか 去年よりギャラリーも多いような。
(自分の席が今年は後ろのほうだったからそう感じただけかも)
相変わらず舞を見ると、古式泳法を思い浮かべてたんですがね。(本来逆だ)
- 2008/12/01(月) 00:00:30|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週土曜日、11月15日はリュックサックマーケットへ。
前日から雨予報全開だったので欠席の予定で朝から図書館に出掛けていたが、
ふと外の様子を見ると思い切り晴れていた。
「ナヌ!?」 とりあえず一旦家に戻り、
遅くなったがそそくさと出発。
2時間あまり遅れて到着すると、ハハハ、ずいぶんな盛況ぶりで。
天気はいいし、控えめな感じのまだら紅葉も楽しめるぞ。

画像わるいけど。
この週はずっと寒かったので、
「今回のリュックは長そでで!」 と1週間前からキモチをあたためていたのに、
風もなく陽が照っているため、
日当たりの良いところにいると暑いくらいだった。
けっきょく半そでだった。
記録更新の140組の出店数だったそうだが、
目測では半そでは2人だった。
いちおう、1人仲間がいてよかった・・・・。
山上に着いたらスグに目に付いたのが、
アッ! ハンモック!!!
そうだ。 ハンモックだ。 手っ取り早くカントリー気分になれるあのやつだ。
いや、ハンモック登場と話には聞いていたが、
そんなんうまいこと吊るせる木あるんかいなと思っていた。
ノンノンそんな心配は御無用。

こんなかんじのハンモックスタンドなる便利アイテムが。
見た目はアレだが、必要な場面で都合よくベストな間隔で
木が植わっている確立は低いので、お役立ちアイテムと呼べるだろう。
いやー、ハンモックには一度乗ってみたいと物凄くアコガレていたので、
目に付くなりアタマから飛び込んだ。
いきなりアタマから落ちた。
おお。 ハンモックには乗り方の作法があるらしいのだ。
↓↓乗り方指南↓↓

「勢いあまって落ちないようにね。」
喜びすぎて、勢いあまって落ちてしまった。 大人やのに・・・。
嬉しいと 「ヒャッホー!」 とアタマから飛び込みたいタイプなのだ。
気をつけよう。
まず座るようにケツから乗り、次に足を乗せ、最後に頭を収めるのが安全かつ確実な乗り方らしい。
周りからあれこれ教わりつつも、けっきょく2回落ちた。
ハンモックスタンドの場合、けっこう地面スレスレなので、落ちる瞬間受身をとるのが難しい。
注意が必要である。
ちなみにこんな乗り方もあった。

これはちょっと格好悪い。 なるべくこの乗り方は避けたい。
ちなみにこのハンモック、
灘文化堂店主による1日貸本屋「
摩耶山文庫」で出していたもの。
ハンモックに寝転んで、山上でゆったり読書を楽しんでいただこうという趣旨のようだ。
ああ、 マターリ。
やっぱり寒くなってくると食べ物はあったか系が人気で(暑かったけど)、
おでんや粕汁は大人気。
クスクスとワインはいっつも人気。
寄せ鍋風のホイル焼は100円だ。
うまい具合におにぎりも。
手作りのパンやサルサドッグも。
おやつに美味しいコーヒーとかココアとか幸せな感じのおかしとか。
お店がとにかくかわいらしい。
お隣でお店を出されていた方の「
カメラのお布団」が面白。
一眼レフ用のふかふかのカメラケース。 オーダーメイドで。
これは。 一眼レフを愛する人は欲しくなるだろう。
一眼レフ持ってない人でも欲しくなりそうだ。でも何に使うんだ。
オーダーメイドといえば
はんこやさんも。
カンジのよすぎる手作りはんこにリピート率高し。
しかし結構リュック名物となってる店や人が多くなってきたなぁ。
どの店も全然頑張らず好きなことしてるよ、 という感じがいいよなぁ。
あ、そだそだ、
ジュークボックス屋さんで聞いた
「摩耶の女」「姫路ブルース」にカンゲキ。

とうとう聞けたよ。 わはははは。
そんな大多数の素敵な店とは裏腹に
残念ながら我々は無計画になんか焼いたりしてる
ただの飲んだくれに。
でもいいの!
いまさらあっちにはいけないの!
無理なの!
ゴウゴウと燃える肉を手づかみにしてる時点で、無理なの!
ともあれ
リュックサックマーケットは今年はこれがラスト。 来年は3月から。
存分に楽しみました。休むつもりやったけど。
この日は荷物が大してないくせにいつものデカめのかばんで来ていたため、
帰り道 ほぼ何も入っていないかばんを見て同行者が
「ぺちゃんこやな!」
「ぺちゃんこやな!」 とか言っていたが、
その度
「ペチャンコ」 という単語に
実はいちいち敏感に反応していた。
言わんかったけど。
んで帰りしな水道筋のバラックフレンチ「TUBOMAN」に寄り
ビールにバンブランソースとか手羽先とか鍋とかサーモントロとかイカ墨スパゲティとか。
(そんな食べてないつもりやったけど、意外と食ってた)

脂のりまくりでわさびべったり付けてもまだ足りん。
わさびとかの辛さは全然平気なんよなぁ・・・。
唐辛子系はなかなか克服しきれんのになぁ・・・。

ウマイねぇイカ墨。
このあとなんもないからねぇ。
なんも気にせず食えるねぇ。
あれ? でもマスター、
ついさっきまで、山上で飲んだくれてなかったか・・・・?
- 2008/11/21(金) 21:59:52|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
1週間前のことだが、
初めてトワイライトリュックサックマーケットに参加。
7月と8月は、午後3時から7時まで。
暑いから。
でも3時でも、じゅうぶん暑いな。
日陰におったらまだマシやけど、陽の照るところに出たら速攻で溶けそうに。
日陰をつたってうろうろ移動していたので、
今気づいたけど、今回はぐるっと一周回るのを忘れていた。
うっかりしてた。 なんかざんねん。
しかしいつの間にこんなに暑がりになったのか。
昔は暑いのヘーキで寒いのニガテだった。
だから冬が苦手で夏が好きだったのだが・・・。
うっかりデブキャラになってしまったため、今では反対だ。
つーか、昔って、冬、もっともっと寒かったよな。
今、たいして寒くはないもん。(大阪市内はな)
んでもって夏暑いわ。 殺人的に暑いわ。
温暖化が! 温暖化があ!!
山上ではピーカンだったが
「雨雲がきてるで。 確実に、夕方降るで。」 との声に
「うひゃあ~~~。」 と、何故かうれしい悲鳴。
ハプニングを期待してるところがあるな。
なんつか、今となってはまともなお店が増えて
フード系に至ってはそれぞれ本気モードでどんどんレベルが上がり(ええことだが)
えらいうまいこといきすぎてるので、
是非ともここらでひとつ参加者が逃げ惑うとか右往左往するとかの
トラブルが欲しかったのだ。 (私が勝手に熱望)
しかし雨雲消滅。
通しでピーカンだった。
あら。 ざんねん。
いいことなんやろうけど。
だけど勿論とても楽しく過ごせた。
イロイロと飲んで食って食って飲んで。
とにかくフード系出店者のクオリティが高い。
仕込みに手間隙かかりまくった冷やし鶏飯(けいはん)や牛すじカレー。
スペアリブの煮込みやその場で燻すホタテやチーズのスモーク。
クスクス。 焼とうもろこし。 サルサドッグ。
レバーペースト、ペンネ、オイルサーディンポテト、焼き栗等、洋風惣菜盛り合わせ。
ミルクラムの足まるまる1本炭火焼。
腐ったたくわんのニオイがしたイタリアのサラミ。
もはやその一帯は『摩耶山食道街』と呼んでも過言ではなかった。
当然飲み物もよりどりみどり。
ビールにワインに各地のお酒。
焼酎どぶろくにごり酒。
飲めない人にはさんぴん茶。
さらにはアイスコーヒーも。
さらにノンフード系でも、
似顔絵屋さんとか、即興でつくるオリジナルの物語屋さんとか、
夏はサザンだサザン屋さんとか。
オリジナリティあふれるお店が多くて面白い。
摩耶山でのこのゆるゆるなフリマのようすを是非写真におさめたいのだが、
なにぶん、今、
デジカメがどうしようもなくなっている。
特に屋外では全く撮影できなくなってしまった。
外で撮ると、
誰が撮っても

↑こんなんになる
な、なんだこれは。
これはリュックでの本気フードのひとつ、クスクスである。
どうだ。 全くわからんだろう。(クスクスとは)
あと、画像をPCに取り込んで見ると、
黒の横線がシマシマに入ってしまう。 (画像を小さくしてごまかしているのだ)
ああ。 PCはようやく使えるようになったのに。
デジカメがこの有様なので、写真を撮っても更新ができず、
ブログもずっと放置プレイである。
修理? 買う?
キ、キツいなあ・・・・。
まぁ、とりあえず初めてのトワイライトリュックは
それなりに楽しめたぞ。
芦屋の花火もちっさく見れたし。
(つか、 「おおーっ。 これは素晴らしい!」 と感動してたら、 「それは月や。」 と言われた。)
月がキレイだった。
摩耶からの夜景も見れたし。
(「えっ? これ夜景?」 と何度も聞いたが 「うん、これ夜景。」 と
その度答えられたので、あれが夜景だったのだろう。)
夜景と花火を見に上がってきたカップルも見れたし。
カップル意外と多かった。
すごいな。 世の中には、結構カップルがいるのだな。
とりあえず楽しかったし目的も果たせたし、
ヨカッタヨカッタ。
でも、
デジカメ・・・・。
- 2008/07/27(日) 20:01:08|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8

今週末は、
摩耶山リュックサックマーケット。
7月と8月は、「トワイライトリュックサックマーケット」と題して
開催時間は昼過ぎから夕方となってます。(暑いし)
摩耶山から望む夕暮れは、息を飲むほど素晴らしいそうですよ。
日時:7/19(土)15:00~19:00
場所:摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車)
摩耶ケーブル下までは…
阪急王子公園より徒歩25分
各線三宮駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅から
神戸市バス18系統乗車摩耶ケーブル下下車
料金:出店料無料・参加費無料・申込不要・出入り自由
・嵐とかは中止
・車での来場不可
・べつに朝から来ても構わない
問い合わせ:078-251-8307(摩耶協議会)
荒天時問い合わせ:078-861-2998(まやロープウェー星の駅) 実は私も「トワイライトリュック」は未経験で、
今回は参加できそうで楽しみ。
摩耶サンセットーーー!
- 2008/07/15(火) 23:32:30|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
すっかり更新を忘れていた。
土曜日にリュックで更新してないのをツッコまれ、
あ、ほんまや!(大阪の水道水が、そんな名前で売っとるな)と気づいた。
そうなのだ。 先週の土曜日は、恒例のリュックサックマーケットに行っとったのだ。
前日の予報では、雨降るで絶対降るでけっこう降るで的な感じだったので、
さすがに明日は中止やろと、何の準備もせず(いつもせんが)
明け方まで本を読んでいた。
いちおう時間に起きると、曇ってはいたが、とくに雨も降ってなかった。
小サメ結構
けっこう仮面のリュックサックマーケットである。
あら、これは、やるのかしらんと、
適当にそこいらのモノを詰め込んで家を出た。
どうせ参加者が少なけりゃ、酒盛りをすればいいのだ。
しかし眠い。 もうちょっと、寝とけばよかった。
例によって汗たらたら流しながら王子公園から摩耶ケーブル下まで歩き、
ケーブルとロープウェーで掬星台へ。
山上に着いてみると、展望台付近に
ちょこりんと数人のプチ集落が。
おお、おった。 と思って近寄っていくと、
「今日、中止やで。」中止か。
(つか、途中あちこちに 『今日は中止。』 の貼り紙がしてあったらしいのだが、
ぜんぜん、気づかなかった。)
じゃあ酒盛りを! と、切り替えも早く酒を並べるも、
如何せん気の利いたつまみに欠けていた。
チームワークの悪い持ち寄りパーティーのようである。
しかしながらひょこひょこ出店者(つか、上がってきた人)も増え、

つまみも充実!
カクテルにワインにスピリッツに梅酒に焼酎に。
なんなとあるで。 なんなと。
唯一の汚点は私が持って行った冷やしあめか。
冷やせなかったため、ぬるいあめに。
ぬるいとつらい。
けっきょくやってることはいつもと変わらん感じで過ごしたが、
暑くなし
寒くなし
風はなく
とくに雨も降らず
むしろ、山上はいつもよりコンディションがよかった。
ふだんのほうが、
晴れてても急に雨が降ってきたり、
どえらい風でモノが飛びまくって大変だったりしてたぞ。
まあ、それが摩耶山リュックなのだ。
今回あじさいを楽しみに行ったのだが、
あじさい、来月ぐらいが見ごろだそうで。
よし、

また、来月。
- 2008/06/24(火) 22:33:35|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
一昨年とはうってかわって、今年の5月のリュックはよい天気。
なんの効果か、行きしの人の多さはスゴかった。
ケーブルもロープウェーも臨時増発されてて、
定員オーバーによりケーブルは1本、ロープウェーは2本見送った。
しかし今回は諸事情により行きしなの荷物が多ーくて重ーくて、
王子公園駅から摩耶ケーブル下までの道すがら、
「なんの苦行か・・・・」 と、くじけそうになってしまった。
(つか、毎回王子公園からケーブルまでは心が折れそうになるのだ)
額から汗がつらつら流れおちてきて、暑くてついついタンクトップいちまいに。
6月の時点でタンクトップ。
いったい本格的に夏になったとき、どう過ごせというのか。
山上に着いたら既にいつもの皆さんが店を広げていたので、
俺も
こまつさんのお茶のおまけの敷もんの上に適当にごっちゃらごっちゃら置かしてもらう。
今回はK1郎さんの命により日陰での出店とのことで、
私も初めて日陰になってるあたりにモノを並べてみた。
ほんでいまさら気づいたが、
いっつも直射日光まる浴びのとこにモノを置いていたので
食品的なものが汗をかき、売り物にならなくなっていたが、
日陰だと、こいつぁいいや。 いつものように商品が著しく劣化してゆくのを防ぐことができた。
K1郎さんに感謝である。
つか、まる一年、気づかなかったことにびっくりだ。(自分にな)
そして毎回ほとんど売れないのに、
今月はK1郎さんとミホさんの人気店のあいだにうまいこと入り込んだせいか、
(人気番組の間にぴょこんとはさまってるおかげで視聴率が高い3分ぐらいの小番組みたいなかんじでな)
そこそこ売れてしまって驚いた。
このゴバンザメ作戦はなかなか有効かと思える。
できたら今後もこの戦法でいきたいものだ。
K1郎さんのタンドリーチキン&イタリアン茹で豚のお店(画像拝借)
ミホさんのいろんなチーズを使ったキッシュのお店(これも拝借)
↑のあいだに俺らの汚めの店が。
べつに売るのが目的で行ってるわけではないんでまあええねんけど、
いったい俺ら(ら?)に足りないものは何か、考えてみた。
・コンセプト
・計画性
・準備
・やる気
・かしこさ
・統一感
・責任感
・反省する気
このへんではなかろうか。
勿論考えてみただけで次回に生かすわけでもない。
とりあえず今回も楽しかった。 とてもよい一日だった。
いろんな人と話せたり絡んでもらったり、いつもいつも、本当にありがたい。
あ、そうそう、
1800mlパックの梅酒、未開封のやつを1本持ってあがって、
コップ1杯200円程度で売ろうと思って置いてたら、
おばちゃんが
「これもらうわー。」
と、200円で1パックまるまる持って帰ろうとしたんで、ちょっとびっくりした。
なんぼなんでも、それはないぞ。
もうそろそろみんな片付けだしたころ、
ウインナー買ってきてたの思い出した。

“超” あらびきソーセージ
“超” て。
前日についこんなものを見かけてしまい、うっかり購入。
“超” が。 “超” が、気になった。
そしてそんな浅はかな私の心のうちを、K1郎さんに一瞬で見抜かれる。
(周囲のひとの洞察力が、どんどん鋭くなっていってる気がするぞ)
火はないか! 火はないか!
既に片付けてしまった
チョクラさんのカセットコンロを、無理からもっぺん出してもらう。
彼はかなり嫌そうだった。 私はそれにものすごい気づいていた。

ムリヤリあぶる
旨かった。 旨いソーセージの味であった。
無差別に配りまくったが、誰もとくに “超” を感じているでもなかった。
そしてそんなことはどうでもいいチョクラさん。 早く、返して!(カセットコンロ!)
しかしそれは甘かった。 俺のカバンからもう1パック出てくる “超” あらびきソーセージ。
ショックを隠せぬチョクラさん。 まだあんのかよ!
さすがに気をつかって残りのソーセージは大車輪であぶり、目についた人に半ば強制的に手渡し。
となりの『かしこの玩具』のおっちゃんらにも「ドゾー」と手渡し。
お返しに『手作りかしこ玩具』をもらう。
私大喜び。
さらにようけ貰う。
皆に配りまくる。
皆そこそこの喜び。
チョクラさんはようやくカセットコンロをしまえたよ。
今回も、みんななかよく楽しいリュック。
いっぺん夜にカップル見に来よう。
- 2008/05/20(火) 01:05:24|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8

そういや今週末は第3土曜日ですね!
第3土曜といえば
摩耶山リュックサックマーケットですね!
どうやら週末は晴れるらしいんで、
サワヤカ~ンに過ごせるのではないかしら。
日時:5/17(土)11:00~16:00
場所:摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車)
摩耶ケーブル下までは…
阪急王子公園より徒歩25分
各線三宮駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅から
神戸市バス18系統乗車摩耶ケーブル下下車
料金:出店料無料・参加費無料・申込不要・出入り自由
・嵐とかは中止
・車での来場不可
・摩耶ケーブルの始発は10:00
問い合わせ:078-251-8307(摩耶協議会)
荒天時問い合わせ:078-861-2998(まやロープウェー星の駅) たしか去年の5月開催時はさぶくて、みんなぶるぶる震えていた。
例によって半そでで参加していた私もさすがにさぶくなり、暖をとるためバスローブをはおっていた。
友人に他人のふりをされた・・・・・・
- 2008/05/13(火) 23:20:33|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:1|
-
コメント:6
5月4日(日)は
高槻ジャズストリートに行ってきた。
今年で第10回目を迎えるらしい。これまで全然知らんかった。 高槻って、やりよるなー。
ひとりで行こかと思とったが、うまい具合にこまつさんに声を掛けてもらい、しめしめとご一緒させてもらう。
さらにはこまつ氏の後輩のかわい子ちゃん、Sさんも一緒で、こまつさんが既に行動スケジュールをたててくれてて、Sさんが地元なのでナビをしてくれたので、実に効率よくまわることができた。
ほんまによかった、ご一緒できて。
昼頃集合し、こじゃれたカフェで昼ごはん食べて、だいたい演奏が始まるのはどの会場も13時からで、それまで時間があるのでSさんに案内してもらい、適当に気になるスポットをまわってみた。
まずは市民プール跡地を見に行く。市民プールがモータープールになっていた。まったくうまいこと言えてないのに全員失笑である。
そして高槻城跡地を見に高槻城跡公園へ。

モニュメントがあるだけ。
「城があったんやなぁ~」的な名残が全くないため、事前知識がないと城跡とはわからない。

城跡公園のタコの山。
配色のセンスがすごい。最悪と言えよう。
城跡公園にはゲル(モンゴルの移動式住居)もあり、その中で 「水たまりっくマジックショー!」 とかいうのをやっていたのでちらっと覗く。こぢんまりとテーブルマジックをやっていた。
歴史民族資料館というのを発見したので、よろこんで中に入る。1分ぐらいで見終わる。
にわか跡地マニアとしてじゅうぶん跡地を堪能したので、阪急高槻市駅に戻るとちょうど13時。
ナビがいてくれると、本当に助かる。
45分聴いて、15分を移動にあてるという実に無駄のない戦法で、次々と目当てのバンドを攻略。
「TWINS」 (ブルース)
↓
「アラサアズウ」 (サンバ)
↓
「ザ・たこさん」 (ブラック)
↓
「DADADA☆DA-N」 (?ノンジャンル)
↓
「K-106」 (ファンク)
↓
「NGO National Gafieira Organization」 (ブラジル)
↓
「マクラナ・ガレ」 (ノンジャンル)
いやぁ~、よかった。 高槻ジャズストリート。
高槻の街じゅうがジャズの音色であふれる、ナイスイベント。
・・・・・・。
おお・・・・・
ジャズ、いっこも、聴いてないがな・・・・。
- 2008/05/05(月) 22:16:10|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
すでに1週間が経ってしまったが、
19日の土曜日はリュックサックマーケットに参加した。
この日のリュックは、強風のためロープウェイの通常運転が難しいとのことで、
ケーブルカーを降りた虹の駅での開催に。
たしかにえらい風だった。 特に夕方以降。
聞くところによると、標高451mの虹の駅での風速は市街地の2倍に、
標高が690mの掬星台ではさらにその倍に、つまり市街地の4倍になるらしい。
マジで!? そんな倍々ゲームになってるの?
いやはや山の天気はやはり侮れない。
でも天気もそこそこ良く、普段と変わらぬゆるゆるっぷりで、
今回も実に楽しかった。四方八方に感謝である。
俺らの隣できのこを編んで売っていた方が傍らにテルミンを置いてて、
「あれは売り物なのか!? いやどうやら売り物ではなさそうだ・・・・」
と、ずっと気になっていたのだが、売ってもらえるか頼もうと思いつつ、結局口に出せなかった。
ああー、『テルミン』、昔映画観に行ったなあ。
梅田ガーデンシネマぐらいでしかやってなくて、一人スカイビル行って観たぞ。
それまではテルミンという楽器があることも知らなかった。
(→
こちら でバーチャル演奏体験ができるぞ。)
あっ。 そういや花見はできなかったや。
つか、虹の駅周辺には桜の木が植わってなかった。
掬星台では、咲いてたんですかね。(風で散ったやろ)
そしてリュックの際にこまつ氏より
この日の夜中の
ポルポライブ情報が。
おお、ポルポ。 まだ未体験ポルポ。
おすすめコメントが「ボーカルが暑苦しいで。」のポルポ。
「タモツさん、絶対好きやって!!!」
なぜか確信を持って大プッシュされ、がぜん気になっちゃってるのだ。
とりあえず一旦帰って調べよう~ と、
下山後、皆さんと水道筋でばいばい。
しかしチョクラさんも帰るとこやったんで、
これはチャンス! とチョクラさんに頼んで
無理矢理王子公園前の雑貨屋「choqura」を開けてもらい
15分ほどあれこれ見ながらしゃべっていた。
一度行ってみたかったのだ、「choqura」。
ゆるい作品ばかりで、なんかいいぞ。
寄り道してさらに梅田駅で軽く迷ったりしてたら、帰ると8時を過ぎていた。
ううーん、ポルポのライブどうしよう~~
とりあえず情報検索してみるか、 と思ったら
固定電話の留守電ランプが点滅しているのに気づいた。
ポチッ と再生ボタンを押すと、実家のおかんからだ。
母はいまだに留守録メッセージを入れるのを得意とせず、いっつも
あー とか えー で時間が過ぎ、結局「またかけるわ」で切ってしまうことが多い。
今回も例に漏れず前置きが長く、やっと本題に入ったと思ったら
「・・・・それがな、姉ちゃんな、赤ちゃんがな、
ピー・・・・・」
えっ!? 何? 何? 何よぉ!
赤ちゃんが、お姉ちゃんが、どうしたって!?
実はこの4月28日が、姉の出産予定日だったのだ。
帝王切開なんで、ほぼ間違いなくその日だろうと心づもりをしていた。
続きの留守電も入っていない。
携帯にも電話がない。
実家に電話をかけても誰も出ない。
いったい何があったんだ。
心配で、結局ポルポのライブは行かなかった。
翌日実家に電話するとおかんが出た。
「ああ、そうや、姉ちゃんの赤ちゃんな、11日に生まれたんよー。
それ言おうと思ったら録音切れて、かけ直そうと思ってたら用事できて、
そのまま忘れとったわー。」
「ちょっとおおおおお!!!」
私は、あんまりおかんには何も言わない。
が、さすがに今回は、おいー!と突っ込んだ。
どうやら電話をかけ直そうとした時に近所のおばあさんが来て、
どこそこに行きたいんで、車で送ってほしいと言ってきたらしい。
うちの田舎は電車も通ってないしバスの本数も少ない(し高い)んで、
地域のお年寄りとか車持ってない人は、たいがい知り合いに声かけてなんかのついでを探すのだ。
頼まれたほうは、ついででなくても乗せてあげるのだ。(タクシーか)
そうかそれでおらんかったんか。
じさまとばさまはものすごく耳が遠いので、おかんがいないと、
電話かけても誰も出てくれないからな。
まあとりあえず一安心だ。
1579gで生まれた赤ちゃんは
今もこども病院で人工呼吸器をつけて、一所懸命生きている。
姉は毎日冷凍した母乳を病院まで持って行っている。
未熟児には特に、母乳が一番やからな。
みんなで元気になるよう祈ってるのだ。
・・・・ って、だいぶ話がそれたな!
そうだ、来月もあるぞリュック!
5月17日(土)ですよ! 気候的には、最も気持ちいい季節かもですよ!
リュック未体験の方も、ピクニック気分で、いっぺんどうですか?
ポルポも、次回は是非とも行きたいぞ!
暑苦しいボーカル、気になるぞ!
- 2008/04/26(土) 00:40:07|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6

この土曜は、毎月第3土曜日恒例の摩耶山リュックサックマーケット。
下界ではもはや桜も散っちゃってますが、
山上は桜の開花も遅いので、ええ感じに桜も見ごろらしいですよ(たぶん)。
日時:4/19(土)11:00~16:00
場所:摩耶山掬星台(まやビューライン星の駅下車)
摩耶ケーブル下までは…
阪急王子公園より徒歩25分
各線三宮駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅から
神戸市バス18系統乗車摩耶ケーブル下下車
料金:出店料無料・参加費無料・申込不要・出入り自由
・荒天時中止
・車での来場不可
・摩耶ケーブルの始発は10:00
問い合わせ:078-251-8307(摩耶協議会)
荒天時問い合わせ:078-861-2998(まやロープウェー星の駅) 寒くなし暑くなし、いちばんおすすめできる時期なんで、
興味ある方はぜひ。
楽しいよ。 結構。
- 2008/04/17(木) 22:56:45|
- ニュースとかイベントとか|
-
トラックバック:0|
-
コメント:11
次のページ