グルコバ当日の日曜日は雨が降ると天気予報で言ってたんで、
「傘は忘れんようにしナイト!」と、前日から準備万端にしていた。
当日の朝、出掛ける際にいったん傘を持って自転車置き場まで降りたものの、
「あっ そうだ。 今のうちからゴミ出しとこ。」
と、また部屋まで戻り、ゴミ持って降りたはいいものの
そのかわり傘を部屋に置いてきてしまった。
2分ほど自転車を漕いだくらいでそれに気付いたんで
さっさと取りに戻ればよいのだが、
「いいえ! 私は
さそり座の後ろを振り返らないオンナ!」
ああ、どうかしていた。
港区から西中島南方のもうちょいむこうまで自転車を漕ぎ漕ぎ。
途中雨に降られることもなく、会場に着いてからも午前中はなんとか晴れてたけど
気付かなかったがきっちり昼から降ってたようだ。
でも夕方外見ると雨も止んでたんで、
「おお! 今日の私はツイている!」 と、内心ほくそ笑んでいた。
大満足の食事が終わり、
削ぎ取ったマトンの脂とか南京のワタとか皮とか
サモサやドーナツを揚げた後のサラダ油などのオミヤゲを貰って
(頂いたオミヤゲのお陰で味噌汁や炒め物が充実しています。本当にありがとうございました)
ほくほくと自転車を漕いで帰っていると、福島で道を聞かれた直後くらいから雨降ってきた!
ちなみに私は物凄くたよりなさそうな顔面にもかかわらず、
やたらと道を聞かれる。 旅先でも聞かれる。
この日も2号線の信号で止まっていたら、向こうから見知らぬ女性が人をかきわけて
「すみません! ABCの新社屋って、ここまっすぐ行ったらいいんですか?」
「えっ。 ABCって、新社屋になったんですか?」
すでにその事すら知らない。
ABC(朝日放送)なら、以前いた勤務先のナナメ向かいだったけどな・・・。
それやったら反対方向やけどな・・・。
「えー、住所言うてもろたらわかりますよ」
わっさーとでっかい地図を広げだした時点でもはや地理に疎い。
心なしか道を聞いてきた女性の表情がかげったような…。
さらによく見ると、私の首からぶら下がっているのはコンパスだ。
(あっ。 人選ミスった・・・!)
的なことを考えたろう今。 心の声が聞こえるぞ。
しかしとりあえずはなんとなく道を説明でき、
「ああ! いいことをした後は気持ちがいい!」
と思った直後に雨が降ってきた。
なんで!
そこから家まで「傘がない~~」 とヘタクソに歌いつつ、
雨に濡れながら自転車を漕ぎ続けた。
陽水のこの歌は難し過ぎる。
やっぱり傘はあるほうがいい。
時には後ろを振り返るのも必要かも知れない。
そういやグルコバ会場の「もと飛鳥人権文化センター」を出たときくるっと振り返ると

もうクリスマスも正月も過ぎてんのにささやかな浮かれ電飾が。(年中か?)
後ろ振り返っとるやん。
スポンサーサイト
- 2009/01/19(月) 23:20:08|
- 食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
日曜日は
例のグルコバに参加。
そう、ガゼッタさん主催の
インド料理をなかなか本気なカンジで作って美味しく食べる、とっても楽しい食事会。
今回のグルコバはスリランカ風マトンカレーが目玉らしく、
マトンカレー目当ての参加者もかなり。
さあ今回も御手塩とスプーンを持って
「う~んもっと塩が」
「ちょっと酸味が」
などともっともらしいコトを言いつつうろうろしてたら、
参加された皆さんの素晴らしい働きで
いつの間にやらこんな豪華なミールスが。
どーーん。
スリランカ風マトンカレー、 豆カレー、 ほうれん草とカッテージチーズのカレー、
パパド(豆粉せんべい)、 冬瓜とカリフラワーのサンバル(南インドの菜食カレー)、
かぼちゃのエリセリ(かぼちゃとココナツのケララ風カレー)、
パロタ(南インドのパン)、 ジャスミンライス、 レモンライス、
エッグカレー、 サモサ、 ワダ(豆粉のドーナツ)、
玉ねぎのアチャール、 なすのアチャール、 にんじんのアチャール、
トマトチャトニー、 グリーンチャトニー、 ミックスライタ(ヨーグルトのサラダ)、
ポル・サンボール(スリランカのふりかけ) ・・・・ えらいことになっていた。
(料理の詳しい説明は
ガゼッタさんのブログで)
すごいねぇ。 誰が作ったんだこんだけも。
殆ど私は手を出していないが、むしろそれが功を奏したのか全ての料理の完成度が高い。
パロタやサモサなんて、パン作りの申し子のような方々が見事な要領と連携プレーで
こねる!のばす!成形! と、あれよあれよという間に売り物みたいなのを作り上げていた。
流石である。
私もちっとくらい何かしなくちゃと
もっそりパニール(カッテージチーズ)作りをやってたが、
チーズを濾して水にさらしながら揉んでいたら、
こっ、 この揉みごたえは!!
濃厚乳3リットルを使用しただけあり、サイズは優にDカップ以上。
押しては返すゴムボールのような弾力にすっかり我を忘れ、
思わず目をつぶって揉みまくっていたら
ぷりっ! と濾し袋が破れ、 中身が! もりもり中身が!
「うわ! チーズ流れる! チーズ流れる!」 とあわあわしたが
ぴよさん夫妻の力を借りて2重3重にふきんを重ね、なんとかピンチを切り抜けた。
自分で言うのもなんだが、最低と思った。
まぁ済んだことやしええか。
ごはんが旨いと、細かいことは、どうでもよくなるね。
- 2009/01/19(月) 22:55:56|
- 食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
さっき帰ると、玄関先に電話帳が置かれていた。

住んでる地域の「
ハローページ」と「
タウンページ」。
ハローページもタウンページも良純さんも要らないので今年も返却するが、
このハローページとタウンページの違いがわからない。
じつは淡路島では「
ハロー&タウンページ」という7、8mm程度の1冊に
企業から店舗から一般のご家庭の電話番号から、全てが載っていた。
「本州ではべつべつなんや!」 と、
姉と二人、驚いたものである。
ぴらぴらと「ハローページ」「タウンページ」をめくってみたが、
どっちにも 店とか企業とかが載っているが・・・・。
これまで、ぼんやりと 一般のおうちの電話番号が載ってるのが「ハローページ」で、
企業とか店とかが載ってるのが「タウンページ」かと思っていた。
良純さんが持ってくるのも「タウンページ」やし・・・。
では、一般家庭の電話番号が載ってる電話帳は「ナニページ」なのだろうか。
アレか、個人情報云々で、そんなん無くなったのか。
しかしなんだ、こういうの毎年膨大な量作って一戸一戸配布しなくても、
希望者は連絡してそこのみ配布、というわけには・・・・
いかんのやろねェやっぱり・・・・。
- 2009/01/12(月) 22:33:14|
- モノ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
元日は、実家で家族揃って食卓を囲んだ。

鰤の造り。 めっさ脂が乗っていた。
ポン酢で食べるのがよい。

その鰤を塩焼きにしたら物凄い美味かった。
鰤は照り焼きより塩焼きが好きだ。 あとアラ炊き。
鰤一匹分のアラを好きにしてよいと許可が下り、
3日に炊き出しのごとくアラ大根を炊いた。
本気で食べた。
とてつもなく満足した。
ちなみに母は鰤があんまし好きでない。

好物の煮しめ。
が、もうひとつの煮しめの皿は
手綱こんにゃく、ごぼう、高野豆腐、たけのこ、しいたけと
随分地味な色合いになってしまい、皆残念な気持ちに。

何故か義兄さんは毎年珍味セットを買ってくる。
が、あまり減らない。
そして義兄もあんまし食べない。
なんで買ってくるの? まさか脅されてるの?
と、考えていた頃があった。

『肉の坂田』の焼き豚は皆大好きだ。
しかしこの2皿に関しては、もはや正月でも何でもない。
まあとりあえず
太って帰るよ
- 2009/01/05(月) 22:21:56|
- 食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0